写真の夜カツ!第16夜 参加者作品講評

写真のスキルアップ 夜景写真をきわめて楽しもう
隅田川沿いの橋を巡る撮影会

講師:合地清晃先生

開催日:8月9日(金)
撮影場所:隅田川沿い

16夜目の夜カツは、浅草の吾妻橋から出発し、隅田川沿いに駒形橋、厩橋など真夏の夜に涼味を感じる夜の「橋」を撮り歩きました。


撮影者

木村 大さん

タイトル

メトロ銀河鉄道ステーション
初めて撮影会に参加し、みんなと一緒に撮影する楽しみというものを味わえてとてもよかったです。欲を言えば二次会的な飲み会みたいなものがあるとさ
らに深い話ができたのかなと思いました(笑)。

講評

ブルーを基調にした駒形橋の特徴を活かした幻想的な作品です。多重露光?フィルター効果?どちらなのか分かりませんが、実際の構造物に加えアクセントに取り入れたブルーのラインが効果を上げています。全体に無駄のないフレーミングも良い感じですね。この調子で良い作品を作り続けてください。


撮影者

高松 督さん

タイトル

光の競演
できるだけ露出時間が長くなるようにNDフィルターをつけて、吾妻橋を背景に、船の光跡を写しこんでみました。

講評

長時間露光による船の光跡や揺れ動く波間に映り込んだ色彩が美しい作品です。空の青みと夜景の色彩が印象的に捉えられた点は良かったと思います。少々残念なのは、不自然な画面の傾きが生じた事と画面周辺部で船の光跡が途絶えたり、手すりと思われるものが入ってしまった事です。次に写す時には注意するようにしてください。


撮影者

かめじいさん

船着き場のにぎわい
屋形船に乗船待ちの人々、楽しい夜が始まります。

講評

低いアングルから広角域を使ってジャンクションを大胆に撮影しています。やや斜めに傾いた構図が、画面に動きをつけていますね。光跡を入れ込まなかったことで、逆に道路や橋脚の質感が強調されています。


撮影者

marugaritaさん

タイトル

夜ラン厩橋
橋やその周りの建造物の造形に光という魔法がかかって生まれる光景やリズム感のようなものが伝わるよう留意しました。マジックアワーの比較的明るい時間帯から暗くなるまで刻々と変わる光に合わせてどんな選択肢があるか細かく教えて頂き勉強になりました。「撮れていますか?」とお声がけ頂けたので、そのタイミングで質問でききたのも良かったです。

講評

地面スレスレのローアングルで曲線と直線をうまく組み合わせて構成された印象的な作品です。歩道を進む人の姿も適度な大きさでバランス良く配置され目立ち過ぎない入り方をしている点もとても良い感じですね。ただ空が多く入る画面構成のため、もう少し早い時間だと最高でした。今後の参考にしてください。


撮影者

nupioさん

タイトル

帰り道
曲線が美しく、またクールな光が夜の橋を魅力的なものにしています。ここを歩く人は、手元のスマホにしか関心がなく、いつもの帰り道なんだろうなと思いました。隅田川沿いの風景は、近未来的な建造物だけでなく、レトロな景色があったり様々な被写体があり楽しかったです。

講評

とても印象的な橋の姿と日々の日常を過ごす人物の組み合わせが面白い作品です。Nupioさんが魅力に感じたこの場所の印象と全く別の感覚で橋を渡る人の対比が印象的ですね。少し残念なのは街灯部分の飛びを気にしたせいか標準的な明るさに仕上がった分、橋がおとなしく見えています。あと2/3段程度明るく仕上げても面白いと思いますので参考にしてください。


撮影者

Masaさん

タイトル

帰路
2時間では少し短時間かなと思っておりましたが、撮影してみれば充分でした。夜景撮影には必需品である三脚をお持ちでない無い方が数名いらっしゃいましたが、最近の高機能カメラでは撮れるのですね。川沿いでの撮影でしたので、暑い一日が涼しくなった時刻での撮影会は良かったです。

講評

川沿いの歩道でスポットライトのような光に照らし出された人物のシルエットが印象的な作品です。対岸から望遠レンズで撮影したことにより水面に映り込んだネオンの色彩と照明の組み合わせがとても良く表現できています。被写界深度をかせぐために絞り込んでいると思われますが、もう少し絞りをひらいてISO感度を下げても良かったと思います。参考にしてください。


撮影者

吉田 薫さん

タイトル

グリーンライン
橋の下を通過する船のサイドのグリーンのラインを強調したいと思い、それ以外をモノクロにしてみました。

講評

眼下を進む船の姿と街並みの情景をうまく組み合わせた美しい画面構成の作品です。日頃から色に頼らない写し方に慣れているのでしょうか?このような状況にも関わらず彩度のコントロールによってグリーンだけを活かし独特の色彩感覚で画作りを行った点はとても良かったと思います。今後も良い作品を作ってください。


撮影者

金子佳子さん

タイトル

虹彩
楽しく参加させていただきました。三脚を持参しなかったのですが、手すりを利用して光跡を撮影してみました。

講評

夕暮れ時特有の空の青みと吾妻橋の特徴でもある赤を基調とした色彩がとても印象的な作品です。手すりを利用しての半手持ちによる長秒時露光にも関わらず最小限のブレに抑えている点は見事ですね。画面全体のバランスも良いと思います。特に水面の映り込み部分の面積が最適な点は印象的です。今後も良い作品を作ってください。




講師総評と撮影作品

合地清晃 先生

参加者の皆さんが意欲的に創作に励んだ結果、とても個性的な作品が多く集まりました。日頃写されているものとは違う被写体という方が多かったのですが、独自の視点と創作への意欲が伝わった点がとても印象的です。今後も様々なシーンでよい作品を作り続けてください。

特徴的な吾妻橋の橋梁と独特の色彩にポイントを絞って撮影しました。都市のど真ん中にも拘らずたくましく生きるサギ(柱の左)を取り入れた点はご愛敬です。隅田川に架かる橋は非常に凝った構造や美しい姿が特徴です。また機会があればぜひ撮影してみてください。