ブログ

月別に表示:

年別に表示:

フォトコン5月号 新製品速報

\フォトコン5月号は本日発売です!/

【注目の新製品を作例とともに紹介】

今月の「プロに聞く! 新製品速報」では、「ソニー FE PZ 16~35ミリ F4 G」「シグマ 16ミリ F1.4 DC DN | Contemporary」「コシナ NOKTON 23ミリ F1.2 Aspherical X-mount/APO-LANTHAR 50ミリ F2 Aspherical Z-mount」「サムヤンAF 24~70ミリ F2.8 FE」の5製品をご紹介!
最新カメラ・レンズの気になる性能を、杉本利彦氏、吉森信哉氏、葛原よしひろ氏がわかりやすく紹介します。

フォトコン5月号-新製品速報

ソニー FE PZ 16~35ミリ F4 G

今月は、ミラーレスカメラ用の新レンズが各メーカーから続々登場。要チェックです!

 

【フォトコン5月号は本日発売です!全国の書店・オンライン書店 または本誌オンラインショップからもご購入いただけます!】
https://photo-con.net/SHOP/05-27.html

【編集部ブログ】
https://www.photo-con.com/category/blog_photocon/

フォトコン5月号 特集5

\フォトコン5月号発売まであと1日!明日発売です!/

特集⑤ 竹内敏信の足跡
【風景写真の風雲児にして第一人者の写真人生。必見!】

写真家・竹内敏信氏。風景写真の風雲児にして第一人者が惜しくもこの世を去りました。環境問題を世に問う作品で写真家としてスタートし、風景写真家として活動を本格化させたのは40歳代から。単なる自然風景の表層的な美しさではなく、景色の背後の地貌や風土感までも掴み取ろうとするドキュメントの姿勢も竹内作品の大きな魅力の一つです。

自然のあるがままを受け入れ、心で濾して、一番純粋な要素を抽出する。ノートリミング、段階露光もしない、多重露光などもってのほか。全力の一発勝負で風景との一期一会を大切にする。そんな氏の写真作品、著作、写真指導など膨大な仕事は、我々写真愛好家への応援となる大きな贈り物です。

フォトコン5月号-特集5

10万点以上の作品を厳選した写真集からさらに数点を選んで掲載します。作品の説明は竹内氏によるもので、氏の撮影現場での心の動きを伝える、味わい深く示唆に富むコメントです。竹内氏とは長年の付き合いであった本誌元編集長の板見浩史氏の解説で竹内氏の写真人生を辿ります。8ページと凝縮してお届けします。必見です。

 

【フォトコン5月号は明日4月20日発売です!全国の書店・オンライン書店 または本誌オンラインショップからもご購入いただけます!】
https://photo-con.net/SHOP/05-27.html

【編集部ブログ】
https://www.photo-con.com/category/blog_photocon/

フォトコン5月号 特集4

\フォトコン5月号発売まであと2日!/

【超スローの世界にびっくり!】

写真は目の前の光景を忠実に記録してくれるものですが、シャッター速度を変えていくと、見ていた光景とは姿を変えて、幻想的だったり、ダイナミックだったり、驚きの世界へと変貌させることができます。それを叶えてくれるのがNDフィルターですが、近年は高濃度のものが多く発売され、より身近な撮影方法となりました。

下の写真にあるように比較してみるとその差は歴然。特にスローシャッターにできない日中に撮ると、いままでに見たことのないような世界が広がります。風景より街中スナップではまだまだ新鮮な表現が可能だと思います。これを機に、一枚はバッグに入れておきませんか?

フォトコン5月号-特集4

 

【フォトコン5月号は明後日、4月20日発売です!全国の書店・オンライン書店 または本誌オンラインショップからもご購入いただけます!】
https://photo-con.net/SHOP/05-27.html

【編集部ブログ】
https://www.photo-con.com/category/blog_photocon/

フォトコン5月号 特集3

\フォトコン5月号発売まであと3日!/

【「多重露光」と「映り込み」で作品を印象的に!】

多くの作品が集まるフォトコンテストでは、まず審査員が全作品に目を通す「粗寄り」という作業を行うのが一般的。そこで1作品の鑑賞に費やす時間は非常に少なく、勝ち残るためには見た瞬間に「おっ、もっとじっくり見てみよう!」と思わせる、言わば「ひと目惚れ」させるための工夫が大切なのです。

フォトコン5月号-特集3

今回は、そんな「ひと目惚れ」させるための撮影テクニックから、「多重露光」と「映り込み」をピックアップ。斎藤勝則さん、石井秀俊さん、斎藤裕史さん、鈴木和子さんの4名の写真家が、作例とともにテクニックのポイントを解説します!

 

【フォトコン5月号は4月20日発売です!全国の書店・オンライン書店 または本誌オンラインショップからもご購入いただけます!】
https://photo-con.net/SHOP/05-27.html

【編集部ブログ】
https://www.photo-con.com/category/blog_photocon/

フォトコン5月号 特集2

\フォトコン5月号発売まであと4日!/

【臨場感を表現する】

本誌の月例コンテストでは、審査員が丁寧な講評をしていますが、その中でわりと頻繁に登場する言葉に「臨場感」があります。基本的には「臨場感があってまるでその場にいるようだ」と評価される際に使われます。ここに表現のヒントがあるように思います。

6人の写真家は、毎回頭をフル回転させ、一枚の写真で魅せてくれます。みなさんも写真から、そして写真に添えられた言葉から、臨場感が伝わってくるのかを見てください。さらには次の撮影で、臨場感をテーマに撮ってみてください。きっと写真力がアップするはずです。

フォトコン5月号-特集2

 

【フォトコン5月号は4月20日発売です!全国の書店・オンライン書店 または本誌オンラインショップからもご購入いただけます!】
https://photo-con.net/SHOP/05-27.html

【編集部ブログ】
https://www.photo-con.com/category/blog_photocon/

フォトコン5月号 特集1

\フォトコン5月号発売まであと5日!/

【自分で決めるから個性が出る】

オートでカメラが失敗することなく撮ってくれるようになったのですが、フレーミングだけは自分で決めなければなりません。目の前に広がる光景を、どこからどこまで撮ればいいのか、どうしたら感動を切り取れるのか……悩みます。でも自分で決めるから個性が出るのです。そのヒントを10人の写真家に聞きました。

【登場作家】
米 美知子さん、辰野清さん、福田健太郎さん、中西敏貴さん、今井しのぶさん、山口規子さん、佐藤倫子さん、清水哲朗さん、熊切大介さん、藤村大介さん

それぞれ自分流のフレーミング術を公開しています!

フォトコン5月号-特集1

 

【フォトコン5月号は4月20日発売です!全国の書店・オンライン書店 または本誌オンラインショップからもご購入いただけます!】
https://photo-con.net/SHOP/05-27.html

【編集部ブログ】
https://www.photo-con.com/category/blog_photocon/

フォトコン4月号 禁断のカメラカスタム

禁断のカメラカスタム 第4回

【やっちゃダメかもしれないけど楽しい破壊と創造】

店頭で打ち捨てられたように転がる故障機材を拾い上げ、分解し、工作し、新たな撮影機材に蘇らせる“ジャンクカメラのデストロイヤー&救世主”佐野文彦氏が「こんなことやっちゃってイイの?」と思わせる暴力的ながら超合理的な驚きの改造を紹介する「禁断のカメラカスタム」。
今月は、京セラサムライのレンズ部分をミラーレスカメラの交換レンズに生まれ変わらせます。

フォトコン4月号-禁断のカメラカスタム

もちろん、サムライのレンズとは、一体型で内蔵のズームレンズ。まずコレを本体からもぎ取っちゃいます! 当然ジャンクで壊れたカメラ、生き返らせるための愛の手術です!! で、骨組みムキ出しスカスカなレンズ部をどうするか、遮光しないとダメだし触ると痛いし。それに光軸もフランジバックも! 課題満載に見えてもいつもながら鮮やかに大胆に雑に細心にクリアします!

 

【フォトコン4月号は発売中!全国の書店・オンライン書店 または以下の本誌オンラインショップからもご購入いただけます!】
https://photo-con.net/SHOP/04-28.html

【編集部ブログ】
https://www.photo-con.com/category/blog_photocon/

フォトコン4月号 立派じゃないけど必携アイテム

写真家の「立派じゃないけど」必携アイテム! 第4回

【写真家の「立派じゃないけど」欠かせないアイテムを紹介!】

カメラやレンズなど、自分の撮影スタイルに合った機材を選ぶのはとても大切。一方で、一見地味だけれど、これがあるおかげで助かっている……そうしたアイテムも意外とあるものです。
本連載では、そんな「立派じゃないけど」欠かせないアイテムを、毎号写真家の皆さんに紹介していただきます!

フォトコン4月号-立派じゃないけど必携アイテム

第4回は、独自の視点による鉄道写真を撮影し続けている山﨑友也さんが登場。
撮影現場で複数のカメラをセットする際に重宝するというこのアイテム、皆さんはご存じでしょうか?
詳しくは本誌をご覧ください!

 

【フォトコン4月号は発売中です!全国の書店・オンライン書店 または本誌オンラインショップからもご購入いただけます!】
https://photo-con.net/SHOP/04-28.html

【編集部ブログ】
https://www.photo-con.com/category/blog_photocon/

フォトコン4月号 小さな花に心を寄せて

小さな花に心を寄せて 第4回

【写真集が完成!】

小さな花に心を寄せてと題して連載を開始しましたが、言われてみると、足下には小さな花が咲いているのに、気にすることもなく通過しているような……。ちょっと心を向けるだけで、心が和みます。

このたび著者の相地透さんが写真集を出版しました。かつて本誌編集部で一緒にフォトコンを作っていた相地さん。フォトコン誌上もっともマジメな男(過去20年間で)だけに、丁寧に取材し、しっかりと記録しています。ぜひ本連載と合わせてぜひお読みください。

写真集「in the pen.」
https://hanayasuribooks.com/inthepen/
購入はこちらから

また月刊「HANAYASURI」の年間購読購読もおすすめします。
年間購読購読はこちらから

フォトコン4月号-小さな花に心を寄せて

 

【フォトコン4月号は発売中です!全国の書店・オンライン書店 または本誌オンラインショップからもご購入いただけます!】
https://photo-con.net/SHOP/04-28.html

【編集部ブログ】
https://www.photo-con.com/category/blog_photocon/

フォトコン4月号 フォト現場の大失敗ファイル

フォト現場の大失敗ファイル

【完全実話! 写真家が遭遇したトンデモ事件】

写真家/プロカメラマンは過酷な撮影シーンをたくさん経験しているもの。なかには現場で本当に命懸けの事件に遭ったり、ヘビーなエピソードには事欠きません。

そんな写真にまつわる失敗体験談を写真家が語る「フォト現場の大失敗ファイル」。今きけばどこかユーモラスでクスッと笑えて、でも明日は我が身でリアルにゾッとする、そんなお話を毎月お送りしています。

フォトコン4月号-写真家が遭遇したトンデモ事件

今月は写真家の秦達夫さんが登場!
冬の登山取材、秦さんは撮影班として、登山チームの前になり後ろになりと、雪の登山道を行ったり来たり。なんだかもうすでに危険な香りがしますが、実はまだここじゃない(涙)。いえ、ご想像のとおり、転ぶんですけど、それはいったい、どんなふうに……。
続きは誌面でお楽しみください!

【フォトコン4月号は発売中!全国の書店・オンライン書店 または以下の本誌オンラインショップからもご購入いただけます!】
https://photo-con.net/SHOP/04-28.html

【編集部ブログ】
https://www.photo-con.com/category/blog_photocon/