ブログ

◆Blog 編集部スタッフが特集や記事、コンテスト、写真展の話題などを随時お届けします。

月別に表示:

年別に表示:

イベント参加申込受付中

弊社の感染防止対策についてお申込み前にご確認ください

※本主催イベントにおける新型コロナウイルス感染症への対策について、予めご了承いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。

  • 新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、イベントの開催を中止させていただく場合がございます。

参加者の皆様へのお願い事項

  • 発熱などの風邪症状がある方は参加をご遠慮ください。
  • 感染予防のためマスクを着用してお越し下さい。また、スタッフもマスクを着用させていただきます。

写真の夜カツ!第13夜
写真のスキルアップ 夜景写真をきわめて楽しもう

レンズベビーで描く夜の銀座

開催日
7月7日(金)
集合時間
17時30分(20時頃の解散を予定)
撮影地
銀座周辺
撮影講師
佐藤仁重
東京・六本木生まれ。女子美術短期大学造形科卒。日本写真家協会会員。全日本写真連盟関東本部委員。女性だけの写真教室主宰。丸ノ内写真教室主宰。ニコンカレッジ講師。Panasonic LUMIX PicMate Club講師。
定員
15名 ※先着順・最少催行10名程度
参加費
4,000円
留意点
※ お申込み時に、当日使用するカメラの機種名をお知らせください。
※ お使いの機種によってはレンズベビーをご使用できない場合がございます。
※ 当日は身分証をご持参ください。
※ 撮影会終了後データを提出していただき講評をWEBに掲載いたします。
内容
人気企画「夜カツ」が復活。テーマは「レンズベビー(Lensbaby)で描く夜の銀座」です。ご持参のカメラのマウントに合わせたレンズベビーをご用意します。
レンズベビーとは?
焦点距離や効果のバリエーションが10種類以上ある特殊効果レンズです。見た目と異なる描写で撮影を楽しむことができます。

お申込み

下記お申し込みフォームから必要事項をご入力のうえお申し込みください

お申し込みフォーム

もしくはメールの件名に「夜カツ!第13夜申込」として下記アドレスへ必要事項をご記入のうえお申し込みください

  • お申し込み者のお名前
  • ご連絡先のご住所
  • ご連絡先電話番号
  • ご年齢
  • 当日使用するカメラの機種名

お申込み先メールアドレス media@photo-con.com

写真の夜カツ!第14夜
写真のスキルアップ 夜景写真をきわめて楽しもう

新旧が混在する街・日本橋界隈を撮り尽くす

開催日
8月4日(金)
集合時間
18時00分(20時頃の解散を予定)
撮影地
日本橋周辺
撮影講師
合地清晃
1966年岡山県生まれ。90年写真学校卒業後、写真家、大山謙一郎氏に師事。コマーシャルフォトを中心にフリーランスとして活動するほか、カメラ雑誌への原稿執筆や撮影会指導等アマチュアカメラマンとの出会いも多く、楽しみながら写真を写すことをモットーに活動中。
定員
15名 ※先着順・最少催行10名程度
参加費
3,000円
内容
写真家・合地清晃氏が日本橋の撮影ポイントをピックアップ。日本橋界隈のランドマーク的なものから路地裏のマニアックなものまで、フォトジェニックな写真を撮り尽くします。

お申込み

下記お申し込みフォームから必要事項をご入力のうえお申し込みください

お申し込みフォーム

もしくはメールの件名に「夜カツ!第14夜申込」として下記アドレスへ必要事項をご記入のうえお申し込みください

  • お申し込み者のお名前
  • ご連絡先のご住所
  • ご連絡先電話番号
  • ご年齢

お申込み先メールアドレス media@photo-con.com

写真の夜カツ!第15夜
写真のスキルアップ 夜景写真をきわめて楽しもう

ジャンクションのある夜景を光跡とともに撮る

開催日
9月29日(金)
集合時間
18時00分(20時頃の解散を予定)
撮影地
箱崎ジャンクション周辺
撮影講師
河野鉄平
1976年東京生まれ。明治学院大学社会学部社会福祉学科卒業。写真家テラウチマサト氏に師事。写真雑誌「PHaT PHOTO」の創刊に参画。2003年独立。人物を中心にさまざまな被写体を撮影する。近年はカメラ雑誌への寄稿、セミナー講師なども行っている。個展も多数。
定員
15名 ※先着順・最少催行10名程度
参加費
3,000円
内容
ジャンクションの中でもいくつもの高架が交差する場所を厳選。光跡を入れ込みながら迫力ある夜景をとらえます。周辺では隅田川の景観も楽しめます。

お申込み

下記お申し込みフォームから必要事項をご入力のうえお申し込みください

お申し込みフォーム

もしくはメールの件名に「夜カツ!第15夜申込」として下記アドレスへ必要事項をご記入のうえお申し込みください

  • お申し込み者のお名前
  • ご連絡先のご住所
  • ご連絡先電話番号
  • ご年齢

お申込み先メールアドレス media@photo-con.com

フォトコン6月号 写真活動コミュニケーションガイド

仲良く、楽しく、にこやかに!
写真活動コミュニケーションガイド

【撮影現場でのコミュニケーション】

全国の写真家、写真クラブの指導者の方々にお話しいただく「写真活動コミュニケーションガイド」が連載中!
写真仲間や撮影地で出会った人など、写真活動におけるコミュニケーションのポイントを、シチュエーション別で毎号ご紹介します。

第6回は「ルールとマナーを守った撮影」です。
その場で決められたルールや、周囲に配慮したマナーを守ることも、写真活動におけるコミュニケーションの一つです。しかし撮影に熱中すると、知らずのうちにこれらを破ってしまうことも……。
本誌の「プロに聞く! 新製品速報」でおなじみの杉本利彦さんも、そうしたルール・マナー違反の現場を何度も目にしてきたそうです。

ルール・マナーを守ることの大切さと、撮影中に注意するべきポイントを、杉本さんにプロの目線からお話しいただきました!

【フォトコン6月号は発売中です!】
全国の書店・オンライン書店 または本誌オンラインショップからもご購入いただけます!
オンラインショップはこちらから

 

【編集部ブログ】過去記事はこちらから

フォトコン6月号 一意専心 フォトグラファーたちの信念

一意専心 フォトグラファーたちの信念

【一つのテーマを追う写真家たちの姿】

一つのテーマを長年にわたって追い続ける写真家の方々に、テーマに出会ったきっかけや、これまでの活動の歩み、今後の展望などを語っていただく本連載。
第6回は、「ひとと鉄道、そして生活」をテーマに、全国各地で撮影に取り組む村上悠太さんが登場です。

「プロとしてのキャリアを始めてから、27歳ごろまで漫然と鉄道にレンズを向ける日々を送っていた」と振り返る村上さん。そんな時、事務所の先輩写真家に、とあることを指摘され……。

詳しくは、ぜひ本誌をご覧ください!

【フォトコン6月号は発売中です!】
全国の書店・オンライン書店 または本誌オンラインショップからもご購入いただけます!
オンラインショップはこちらから

 

【編集部ブログ】過去記事はこちらから

フォトコン6月号 きょうの機能

きょうの機能

【カメラの進化で今こんな写真が撮れる!】

撮影機材はどんどん進化中、新製品に搭載された機能で今まで不可能だった撮影が可能になったり。
そんな新しい写真の世界を見せてくれる超進化機能を紹介する「きょうの機能」、今月は“ライブND”を取り上げます。

ライブNDとは、NDフィルターを使用したような効果が得られるカメラ機能で、複数の画像を合成して擬似的に露光時間を伸ばし、明るい場所でも低速シャッターの効果が得られる、前玉が出た超広角レンズなどフィルターが装着できないレンズでもND効果が使える、という……なんとすごいことでしょう。
解説は吉森信哉さんでお送りします!

【フォトコン6月号は発売中です!】
全国の書店・オンライン書店 または本誌オンラインショップからもご購入いただけます!
オンラインショップはこちらから

 

【編集部ブログ】過去記事はこちらから

フォトコン6月号 知っておくと便利なポートレート術

知っておくと便利なポートレート術

【太陽の光を味方につけて友人をかっこよく撮る】

6月号では、太陽の光にフィーチャー! 屋外撮影では、太陽の光の扱い一つでポートレートの出来が大きく変わります。被写体をどんなイメージで撮ってあげたいかによって、太陽の位置、モデルの立つ方向などちょっと調整して素敵な一枚を撮ってあげてください。
家族写真を撮っていると、逆光だからっと太陽を見る方向で撮ったりしますが。意外と顔の凹凸の影が濃くでてしまったり、眩しいお顔になってしまったり。光と影をどうしたら撮りたいようにとれるのか? 

連載で紹介している、この写真のシチュエーションは、自分の子を撮る撮影で早速使ってみています! 詳しくは本誌で見てください。

この、シチュエーションは実際に撮ってみて 本当ちょっと感動するくらいポートレート写真が変わりました! ぜひトライしてみてください。

【フォトコン6月号は発売中です!】
全国の書店・オンライン書店 または本誌オンラインショップからもご購入いただけます!
オンラインショップはこちらから

 

【編集部ブログ】過去記事はこちらから

フォトコン6月号 表現の方程式

表現の方程式

【自分だけのトライが面白い!】

写真には性格が出るものですが、撮り方も同様です。マジメな人は、セオリー通りに、マニュアル通りに撮れると満足する傾向にありますが、バリエーション的には少ないことも。狙ったものにピントを合わせて撮ったら、その位置を前後させてみるだけで、思わぬ世界が見えることも。正解かどうかは見る人の感じ方次第。いや正解はないですから、自由にやることです。現場で試行錯誤し、自分で発見したものは個性へと繋がっていきます!

【フォトコン6月号は発売中です!】
全国の書店・オンライン書店 または本誌オンラインショップからもご購入いただけます!
オンラインショップはこちらから

 

【編集部ブログ】過去記事はこちらから

フォトコン6月号 一生懸命フォトグラファー列伝

【一生懸命フォトグラファー列伝】

 今回は4月上旬の岡山県岡山市にて取材。ちょうどご登場いただいた瓜生倫子さんの写真展会場にてインタビューをさせていただきました。写真、カメラとの出会いや写真活動についてのお話は、6月号を読んでください。
瓜生さんのパッチワークのように写真と写真をコラージュする作品づくりは、撮った写真をさらに違った形で活かすこともできる。とても興味深い方法だと、展示する写真を見て感じました。今回の一生懸命フォトグラファー列伝にて掲載しているお写真は、写真展にて展示していた作品です。ぜひ参考にしてみてください。

 

 今回の出張は日帰り! 取材者神立さんとは、岡山市の市電にて取材場所に向かったのですが、帰りは新幹線の時間に余裕があったので駅までを散策して帰りました。
そこで見つけた岡山禁酒会館
そこだけ時間が止まったかのような不思議な建物に吸い込まれる二人。
禁酒はきっとできないなぁっと私はボヤきながらコーヒーをいただき、まさに時空を超えた時間を過ごさせてもらいました。
カフェには、ギャラリーが併設、ちょうど「オリンパスで撮った写真展」を見ることができました。

 

瓜生さんは、神立さんのお母様と同じ歳とのこと。
カメラの話や写真の話以外にも弾むお話し。

禁酒会館、何かの結界が張られているのだろうか
帰りの新幹線で麦酒でも?なんて考えている心が無になるくらい
不思議な空気感が漂ってました。

【フォトコン6月号は発売中です!】
全国の書店・オンライン書店 または本誌オンラインショップからもご購入いただけます!
オンラインショップはこちらから

 

【編集部ブログ】過去記事はこちらから

フォトコン6月号 新製品速報

【注目の新製品を作例とともに紹介】

今月の「プロに聞く! 新製品速報」では、「ニコン Z 8」「ニコンNIKKOR Z DX 12〜28ミリ f/3.5-5.6 PZ VR」「シグマ 17ミリ F4 DG DN | Contemporary」「シグマ56ミリ F1.4 DC DN | Contemporary Zマウント」の4製品をご紹介!
最新製品の気になる性能を、杉本利彦氏、吉森信哉氏、葛原よしひろ氏がわかりやすく紹介します。

ニコンZ 8

ニコンから、新たなフルサイズミラーレスカメラ「Z 8」が登場!
上位機種の「Z 9」に迫る性能と、新しく搭載された機能についても解説いたします。

【フォトコン6月号は発売中です!】
全国の書店・オンライン書店 または本誌オンラインショップからもご購入いただけます!
オンラインショップはこちらから

 

【編集部ブログ】過去記事はこちらから

新 農業女子に会いたい

新 農業女子に会いたい

全国各地でさまざまなアイデアを導入して農業を展開している「農業女子」を撮影。

2023年6月号
※写真をクリックすると拡大表示されます。

FILE.22景井愛実さん

福島県福島市


Berry’s garden代表。2007年に結婚し、農家のお嫁さん、母として過ごしていたが、東日本大震災をきっかけに農業や地域の課題解決を考えるようになった。2017年に独立。

WEBサイトBerry’s garden

snsfacebook Instagram

 
 
 
 

FILE.23新納由美子さん

兵庫県南あわじ市
玉ねぎ、米、白菜


会社名「ホリコファーム」。子どもの頃から農業を手伝い、祖父の後を継いで夫と2人で農業を営む。淡路玉ねぎをメインに作付けし、お米や野菜のほか、野菜の保管業務も行う。

WEBサイトホリコファーム

snsfacebook Instagram Twitter

 
 
 
 

前回の「新 農業女子に会いたい」は次ページへ