ブログ

月別に表示:

年別に表示:

フォトコン6月号 特集5

\フォトコン6月号発売まで、あと1日!/

特集⑤ 梅雨グレー カラフル描写テク

【灰色のシーンはどんな色にも写せる!】

しとしと降り続く雨、暗い曇り空、見渡す限りグレーの景色。
梅雨はグレーの渋い写りになる、文字通り「灰色の季節」。
しかし実は! このグレーこそ、ホワイトバランスなどの効果を存分に活かせる最高の条件なのです!

この2種類の写真を見てください。
これ、パソコンの画像処理で色を変えたんじゃないんです。
撮影時にホワイトバランスと露出を調節して写したんです。
つまり、こういうグレーに写りそうなシーンが、実はカラフルに撮れる、カラフルに写すために、グレーのシーンを探す、そんな、ちょっとビックリな撮影法を、石井秀俊さんの作品と解説で、グレーのシーンをカラフルに写すカメラ設定と、撮影現場での色の考え方や狙い方を紹介します。
梅雨の撮影が楽しくなりますよ!

【フォトコン6月号は5月19日発売です!】
全国の書店・オンライン書店 または本誌オンラインショップからもご購入いただけます!
オンラインショップはこちらから

 

【編集部ブログ】過去記事はこちらから

フォトコン6月号 特集4

\フォトコン6月号発売まで、あと2日!/

日々の努力で写真力アップ!
ブレない身体をつくる
写真愛好家のためのトレーニング


写真愛好家のみなさん!
運動不足、撮影不足が続いて
体力が低下していませんか?

コロナ禍の撮影不足が続いて、おまけに運動不足……。
いざ写真を撮ろうと意気込んでも疲れやすい身体のままでは撮影も楽しめません。

今回、専門家の力をお借りし写真撮影の際に重要な筋肉に特化したトレーニングを伝授していただきました。
ご協力いただいたのは横浜市スポーツ医科学センターの今川泰典先生です。

本誌ではトレーニングのメリットはもちろん、4つの種目をご紹介しています。
自分のペースで取り組めるトレーニングに一度チャレンジしてみませんか?

写真愛好家のための“誰でも・どこでも・いつでも”できるトレーニングで体力も写真力もアップ!生涯を通して写真ライフを楽しみましょう。

【フォトコン6月号は5月19日発売です!】
全国の書店・オンライン書店 または本誌オンラインショップからもご購入いただけます!
オンラインショップはこちらから

 

【編集部ブログ】過去記事はこちらから

フォトコン6月号 特集3

\フォトコン6月号発売まで、あと3日!/

【7つの観点から手相を見てみよう】

写真愛好家のみなさんに以下の7つの観点から手相を見てもらいます。
興味の湧くテーマがありますか? ただし、代表的なものでこのほかにもたくさんありますが、これがすべてでもありません。ぜひ参考に見ていただければと思います。

【7つのテーマ】
写真家にあった手相ベスト5
撮影現場の様子を鑑定する
作風を把握してみよう
写真ライフの楽しみ方
コンテストでの狙い方
上達しない人にある手相
指導者の性格を鑑定する

仲間とワイワイ楽しみながら、当たっている! 当たっていない……などとお互いに見ていくのがお勧めです!

子どもの手相123
鈴木サトル
オンラインショップはこちらから

【フォトコン6月号は5月19日発売です!】
全国の書店・オンライン書店 または本誌オンラインショップからもご購入いただけます!
オンラインショップはこちらから

 

【編集部ブログ】過去記事はこちらから

フォトコン6月号 特集2

\フォトコン6月号発売まで、あと4日!/

【半年間の作品を振り返ってみよう!】

1月号から6回の連載でしたが、今回で終わり。それぞれのテーマを解釈し、写真と文章で表現していただきましたが、ぜひ一度、6回分を通して見てみてください。各作家の個性がより感じられることと思います。

撮り方や狙い方など、みなさんも自分らしさがあるはずです。それに気付くと、自分なりの表現というものが見えてくるはずです。人違うところは個性に繋がります。ぜひこの連載を通して、ご自身の写真の見方を養うだけでなく、撮り方や見せ方にまで変化があることを願っています。

【フォトコン6月号は5月19日発売です!】
全国の書店・オンライン書店 または本誌オンラインショップからもご購入いただけます!
オンラインショップはこちらから

 

【編集部ブログ】過去記事はこちらから

フォトコン5月号 写真活動コミュニケーションガイド

仲良く、楽しく、にこやかに!
写真活動コミュニケーションガイド

【撮影場所が被っても、穏やかなコミュニケーションを忘れずに】

全国の写真家、写真クラブの指導者の方々にお話しいただく「写真活動コミュニケーションガイド」が連載中!
写真仲間や撮影地で出会った人など、写真活動におけるコミュニケーションのポイントを、シチュエーション別で毎号ご紹介します。

第5回は「撮影場所が被った時は?」です。
撮影地によっては、ほかの撮影者と場所が被ったり、混雑したりすることはままあるもの。そこでトラブルを起こさず、かつ自身の予定どおりの撮影をするにはどうすればよいでしょうか?
小誌『プロに聞く! 新製品速報』でもお馴染みの吉森信哉さんに、ご自身の経験から、そのポイントを解説いただきました!

【フォトコン5月号は発売中です!】
全国の書店・オンライン書店 または本誌オンラインショップからもご購入いただけます!
オンラインショップはこちらから

 

【編集部ブログ】過去記事はこちらから

フォトコン5月号 一意専心 フォトグラファーたちの信念

一意専心 フォトグラファーたちの信念

【一つのテーマを追う写真家たちの姿】

一つのテーマを長年にわたって追い続ける写真家の方々に、テーマに出会ったきっかけや、これまでの活動の歩み、今後の展望などを語っていただく本連載。

第5回は、「記憶」をテーマに多彩な撮影を続ける、田邊和宜さんが登場です。

生活の中で接したヒトやモノ、気がついたことや感じたことを、写真という「記憶の断片」に残す……。そうした撮影に取り組み続ける田邊さんの原点は、25年前のアメリカ修行時代の経験でした。
詳しくは、ぜひ本誌をご覧ください!

【フォトコン5月号は発売中です!】
全国の書店・オンライン書店 または本誌オンラインショップからもご購入いただけます!
オンラインショップはこちらから

 

【編集部ブログ】過去記事はこちらから

フォトコン5月号 きょうの機能

きょうの機能

【カメラの進化で今こんな写真が撮れる!】

撮影機材はどんどん進化中、新製品に搭載された機能で今まで不可能だった撮影が可能になったり。
そんな新しい写真の世界を見せてくれる超進化機能を紹介する「きょうの機能」、今月は“新カメラRAW現像”を取り上げます。

RAW現像と言えば、パソコンで専用ソフトを使って行う、あるいはカメラの中で、というのが一般的ですが、ここで紹介する方法は富士フイルムのカメラの機能で、カメラとパソコンを接続して、パソコンに保存した画像をカメラ内のCPUを使って現像する、というもの。
このメリットは、カメラのRAW現像に特化したCPUを使うので画像生成が劇的に速く(なんと1秒ほど!)、あと、カメラ機能の「フィルムシミュレーション」など、パソコンのソフトでやるとどこか違う仕上がりになりがちなモードでも、撮影時に適用したのと同様の仕上がりになる、などなど、とても快適に高クオリティのRAW現像ができる、という……なんとすごいことでしょう。
解説は大浦タケシさんでお送りします!

【フォトコン5月号は発売中です!】
全国の書店・オンライン書店 または本誌オンラインショップからもご購入いただけます!
オンラインショップはこちらから

 

【編集部ブログ】過去記事はこちらから

フォトコン5月号 知っておくと便利なポートレート術

知っておくと便利なポートレート術

【ポートレートとポージング】

さてさて!このポートレートの連載。身近な家族や仲間を上手く撮るためのヒントになればと願っているのですが。家族をモデルに撮ったりしますか? 自分の子どもや孫、小さい頃はよく撮っていたが最近は撮らせてくれないっという話を聞きます。 分かります(笑) 照れっというのかな。

でも、自分史上最高の1枚を撮ってくれるなら話が別だと思うのです。
加工しなくても、アレこの写真良くない?っと思ってもらえる1枚に仕上げたらこちらのもの。子供、孫の専属カメラマンに返り咲ける日が来るかも。

今回のレッスンはポージング。これは慣れてないとモデルも撮影者側も苦闘する問題。とくに、ポーズを頼まれるほうはなおのこと。リラックスさせたり小顔にみせたりなど目的をモデルと共有し、理解してもらえばそのポーズをすんなり受け入れてもらえるのでは? っと連載を編集していて感じました。

より自然に、被写体の魅力を引き出した写真を撮ってみてください♪

今回は、連載ページのお写真から小ネタを一つ。お顔に少しかかる感じで小道具を入れて撮るとリラックスもして自然な表情になるとのこと。
これを知った数日後、私はビールジョッキを片手に、顔に少し被せてめっちゃくちゃリラックス表情で記念撮影に挑んでみました! 

【フォトコン5月号は発売中です!】
全国の書店・オンライン書店 または本誌オンラインショップからもご購入いただけます!
オンラインショップはこちらから

 

【編集部ブログ】過去記事はこちらから

フォトコン5月号 表現の方程式

表現の方程式

【新緑と何を加えるとよいのか!?】

新緑の季節を迎え、写真を撮る意欲も増してきます。遠くの美しい山々へ撮りに行くのもよいですが、近くの公園でも実は素敵な作品が撮れるんですよ。今回の方程式でもあるものを加えることで、まったく違った2つの作品が生まれます。

公園なんて雑然としていて、撮るものなんかないよ、と言わず、朝田さんの連載を読んでみてください。きっと撮りたくなるはずです。何でもない場所で宝探しをすることができるようになると、どこへ行っても撮れる力がつきます!

【フォトコン5月号は発売中です!】
全国の書店・オンライン書店 または本誌オンラインショップからもご購入いただけます!
オンラインショップはこちらから

 

【編集部ブログ】過去記事はこちらから

フォトコン5月号 新製品速報

【注目の新製品を作例とともに紹介】

今月の「プロに聞く! 新製品速報」では、「ニコン NIKKOR Z 85ミリ f/1.2 S」「ソニー FE 50ミリ F1.4 GM/FE 20〜70ミリ F4 G」「パナソニック LUMIX S 14〜28ミリ F4-5.6 MACRO」「シグマ 18〜50ミリ F2.8 DC DN | Contemporary Xマウント」の5製品をご紹介!
最新製品の気になる性能を、杉本利彦氏、吉森信哉氏、葛原よしひろ氏がわかりやすく紹介します。

ニコン NIKKOR Z 85ミリ f/1.2 S

単焦点からズームまで、各メーカーの新製品レンズが続々登場! 注目の性能を、作例とともに詳しくご紹介します。

【フォトコン5月号は発売中です!】
全国の書店・オンライン書店 または本誌オンラインショップからもご購入いただけます!
オンラインショップはこちらから

 

【編集部ブログ】過去記事はこちらから