ブログ

月別に表示:

年別に表示:

フォトコン3月号 新製品速報

【注目の新製品を作例とともに紹介】

今月の「プロに聞く! 新製品速報」では、「ニコン NIKKOR Z 600ミリ f/4 TC VR S」「OMデジタルソリューションズ M.ZUIKO DIGITAL ED 90ミリ F3.5 Macro IS PRO」「シグマ 50ミリ F1.4 DG DN | Art」の3製品をご紹介!
最新製品の気になる性能を、吉森信哉氏、葛原よしひろ氏がわかりやすく紹介します。

フォトコン3月号-新製品速報

OMデジタルソリューションズ M.ZUIKO DIGITAL ED 90ミリ F3.5 Macro IS PRO

昨日から、横浜のパシフィコ横浜にて「CP+2023」が開催中。今号で紹介する製品をはじめ、最新のカメラ・レンズが多数展示されています。

フォトコン3月号-新製品速報02

もちろん、フォトコン編集部も会場を取材中! その模様を、3月発売の『フォトコン』4月号でレポートします!

【フォトコン3月号は発売中です!】
全国の書店・オンライン書店 または本誌オンラインショップからもご購入いただけます!
オンラインショップはこちらから

 

【編集部ブログ】過去記事はこちらから

フォトコン3月号 特集5

小型軽量なオールラウンダー!
ミラーレスカメラの新定番モデルが登場
キヤノンEOS R8/R50 徹底レビュー

キヤノンから注目の新型ミラーレスカメラ「EOS R8/R50」が発表されました。
価格を抑えつつも、先日発売された「EOS R6 MarkⅡ」に迫る機能を備える「EOS R8」。RFマウント機では初となる、エントリーユーザー向けのAPS-Cサイズ機「EOS R50」。それぞれの特長と魅力を、「プロに聞く! 新製品速報」でおなじみの杉本利彦氏に解説いただきました。
本日から開催の「CP+2023」でも紹介されている新機種、この機会にぜひチェックしてみてください!

EOS R8

EOS R50

【フォトコン3月号は発売中です!】
全国の書店・オンライン書店 または本誌オンラインショップからもご購入いただけます!
オンラインショップはこちらから

 

【編集部ブログ】過去記事はこちらから

フォトコン3月号 一意専心 フォトグラファーたちの信念

一意専心 フォトグラファーたちの信念

【一つのテーマを追う写真家たちの姿】

第3回は、アフリカを中心に野生動物の姿を追い続ける井村淳氏が登場です。

フォトコン3月号-一意専心

小学生のころから写真に親しみつつも、初めは動物が好きというわけではなかった、という井村氏。しかし、とあるきっかけで野生動物の魅力を知り、その撮影を通して多くのテーマと出会いました。
詳しくはぜひ本誌をご覧ください!

【フォトコン3月号は発売中です!】
全国の書店・オンライン書店 または本誌オンラインショップからもご購入いただけます!
オンラインショップはこちらから

 

【編集部ブログ】過去記事はこちらから

フォトコン3月号 一生懸命フォトグラファー列伝

【今月の『一生懸命』は北尾辰也さん】

 『一生懸命フォトグラファー列伝』にご登場いただいたのは北尾辰也さん。この方は、なんと弊誌のご長寿連載でもあるこの本連載の執筆神立氏の学友。高校時代の同級生。大阪出身である二人、卒業後のそれぞれの歩む道も違ったにもかかわらず、長い長い時を経て、少年時代を語り合う姿がとても楽しそうでした。

 多趣味で、フットワークがとても軽い北尾さん。自転車で移動してドローン撮影という。
移動が自転車なので、小回りが利くうえに、ドローンの私たちの視点からは見えないアングルからの撮影。作品もとても興味深い写真でした。写真雑誌を編集していながら、ドローン撮影の現場は初めて。撮影したいポイントがドローンを飛ばしていい場所かどうかを機材が通知してくれたり、同じ場所でホバリングできたり何もかもが新鮮な取材でした。

ホバリング中のドローン、北尾さんの相棒。まるで生き物の様で二人でポーズしているようにも見えました

フォトコン3月号-一生懸命フォトグラファー列伝

高校時代の学友北尾さんと神立さんサクラの下で

【フォトコン3月号は発売中です!】
全国の書店・オンライン書店 または本誌オンラインショップからもご購入いただけます!
オンラインショップはこちらから

 

【編集部ブログ】過去記事はこちらから

フォトコン3月号 特集1

\フォトコン3月号本日発売!/

【今年は桜を思い切り撮りたい!】

フォトコン3月号-特集1

毎年桜特集で恐縮ですが、やっぱり見たい、知りたい、撮りたいという要望が一番あるのが「桜」なんです。
今年は、コンテストに勝つ、というキーワードにしていますが、コンテスト=強い写真……だからつまらない、という意見もあります。では本当に強い写真しかコンテストに通用しないのでしょうか?
そんなところも含めて桜写真を特集していきます!

フォトコン3月号-特集1_2

【フォトコン3月号は本日発売です!】
全国の書店・オンライン書店 または本誌オンラインショップからもご購入いただけます!
オンラインショップはこちらから

 

【編集部ブログ】過去記事はこちらから

フォトコン3月号 表現の方程式

\フォトコン3月号発売まであと1日!明日発売です!/

表現の方程式

【その場、その高さ、その位置が絶対ですか?】

三脚を一度立てると、そこから一歩も動かず、何も変えずにずっと撮影している人を見かけますが、どんな違いのある写真が撮れているのでしょうか……。それじゃもったいないです。今月も、そんなことで、これだけ変わるんだ! というヒントを教えてくれます。

撮影現場に行くと、周囲の人が何にカメラを向けているのか、どう撮っているのか気になるものですが、「フットワーク」を意識して、そして今回のヒントを頭に入れておけば、一度の撮影で2つの作品をゲットできるかもしれませんよ!

フォトコン3月号-表現の方程式

【フォトコン3月号は2月20日発売中です!】
全国の書店・オンライン書店 または本誌オンラインショップからもご購入いただけます!
オンラインショップはこちらから

 

【編集部ブログ】過去記事はこちらから

フォトコン3月号 特集4

\フォトコン3月号発売まであと2日!/

【真似するだけでコンテスト上位獲得】

上達への近道は「上手い人の真似をすること」と言われています。
目で見て情報を得る写真は、真似することで作品の上達に繋がります。

今回は写真家の四方伸季節さんの解説と4名の過去の入賞作品から、真似したくなる最強カメラ術をご紹介します!入賞作品ではどんなカメラ術が使われているのでしょうか…。ぜひ、本誌をご確認ください!

フォトコン3月号-特集4

【フォトコン3月号は2月20日発売です!】
全国の書店・オンライン書店 または本誌オンラインショップからもご購入いただけます!
オンラインショップはこちらから

 

【編集部ブログ】過去記事はこちらから

フォトコン3月号 特集3

\フォトコン3月号発売まであと3日!/

【超望遠の世界が面白い!】

フォトコン3月号-特集3

遠くにあるものを一枚の写真にギュッと凝縮することができるのが超望遠レンズの魅力です。高いレンズというイメージがありますが、15万円くらいで楽しめるのがキヤノンRF800mm F11 IS STMです。テレコンを使ったり、APS-Cサイズのセンサーを持つカメラならもっと大きく写すこともできます。

東京西部の高台からスカイツリーと太陽を絡めたり、ビル群と月の出を組み合わせたり、絶対に撮りたくなる写真を川北さんに見せていただき、撮り方も解説していただきます。

フォトコン3月号-特集3-2

【フォトコン3月号は2月20日発売です!】
全国の書店・オンライン書店 または本誌オンラインショップからもご購入いただけます!
オンラインショップはこちらから

 

【編集部ブログ】過去記事はこちらから

フォトコン3月号 特集2

\フォトコン3月号発売まであと4日!/

【色彩を意識して撮ろう】

きれいな被写体、素敵な被写体、そう感じたときはきっと色彩の美しさに惹かれているはずです。その色をどう感じ、どうとらえるか、それによって作品の内容は変わってきます。今月も6人の写真家が「色彩」をテーマに写真と文章で魅せます!

フォトコン3月号-特集2

【フォトコン3月号は2月20日発売です!】
全国の書店・オンライン書店 または本誌オンラインショップからもご購入いただけます!
オンラインショップはこちらから

 

【編集部ブログ】過去記事はこちらから

フォトコン2月号 写真活動コミュニケーションガイド

仲良く、楽しく、にこやかに!
写真活動コミュニケーションガイド

【撮影会を】

全国の写真家、写真クラブの指導者の方々にお話しいただく「写真活動コミュニケーションガイド」が連載中!
写真仲間や撮影地で出会った人など、写真活動におけるコミュニケーションのポイントを、シチュエーション別で毎号ご紹介します。

第2回は「撮影会での注意点」。写真仲間とともに開催する撮影会は楽しいもの。しかしせっかくの機会、お互いに切磋琢磨し、良い作品をつくり上げていきたいですよね。
そんな撮影会でのコミュニケーションについて、写真クラブ「はなみづ季名古屋写真教室」を主宰する日比野幸一さんにお話しいただきました!

フォトコン2月号-コミュニケーションガイド

【フォトコン2月号は発売中です!】
全国の書店・オンライン書店 または本誌オンラインショップからもご購入いただけます!
オンラインショップはこちらから

 

【編集部ブログ】過去記事はこちらから