ブログ

月別に表示:

年別に表示:

フォトコン2月号 一意専心 フォトグラファーたちの信念

一意専心 フォトグラファーたちの信念

【一つのテーマを追う写真家たちの姿】

一つのテーマを長年にわたって追い続ける写真家の方々に、テーマに出会ったきっかけや、これまでの活動の歩み、今後の展望などを語っていただきます。

第2回は、屋久島の表情豊かな姿を追い続けている秦達夫氏が登場です。

フォトコン2月号-一意専心

撮影することを常に楽しみ、「撮影のためだったら、10時間でも一昼夜でも歩くことができる」と語る秦氏。
多彩なテーマで活動するなかで、屋久島とどのように出会い、現在に至るまで魅せられているのか? ぜひ本誌をご覧ください。

秦氏によるエッセイ『雨のち雨ところによっても雨 屋久島物語』も、好評発売中です!

雨のち雨ところによっても雨 屋久島物語
オンラインショップはこちらから

 

【フォトコン2月号は発売中です!】
全国の書店・オンライン書店 または本誌オンラインショップからもご購入いただけます!
オンラインショップはこちらから

 

【編集部ブログ】過去記事はこちらから

フォトコン2月号 きょうの機能

きょうの機能

【カメラの進化で今こんな写真が撮れる!】

撮影機材はどんどん進化中、新製品に搭載された機能で今まで不可能だった撮影が可能になったり。
そんな新しい写真の世界を見せてくれる超進化機能を紹介する「きょうの機能」、今月は“レリーズ前記録”を取り上げます。

フォトコン2月号-きょうの機能

この機能、OM SYSTEM OM-1の「プロキャプチャー」モードなど、シャッターを半押ししている間に画像を動画的に蓄積して、全押しレリーズでSDカードに記録されるというもの。
つまり、レリーズタイミングより前の画像が記録されているので、過去にさかのぼって写真が得られる、という……なんとすごいことでしょう。
解説は田中博さんでお送りします!

【フォトコン2月号は発売中です!】
全国の書店・オンライン書店 または本誌オンラインショップからもご購入いただけます!
オンラインショップはこちらから

 

【編集部ブログ】過去記事はこちらから

フォトコン2月号 知っておくと便利なポートレート術

知っておくと便利なポートレート術

【旅や街中で身近な友人を撮る】

 いわゆるモデル撮影じゃなく、一緒にお出かけした家族や身近な友人を撮る。意外と難しいもんです。とりあえず、モデルじゃないため被写体に照れがあったり(笑) ちょっと撮ってのちょっとが本当に短い時間だったり……。でも撮影を趣味としているならちゃんと撮りたい。普段は風景や、お祭り、虫やお花を撮ってます!っというかたも必見。

身近な大好きな人だからこそ、「いいね」「ありがとう!」と言ってもらえる写真に仕上がるコツを鈴木先生に開設してもらいます。

2月号の第2回は、「レンズ選び」がテーマです。焦点距離の違いで表現できることが変わります。今持ってるレンズだとどんな撮影ができるのか? こんな写真を撮るためにはどのレンズを使用するべきかが分かると。瞬時に判断して被写体となる友人や家族をより素敵に撮ってあげることが可能になります。

ぜひ連載をご覧あれ♪

フォトコン2月号-ポートレート術

【フォトコン2月号は発売中です!】
全国の書店・オンライン書店 または本誌オンラインショップからもご購入いただけます!
オンラインショップはこちらから

 

【編集部ブログ】過去記事はこちらから

フォトコン2月号 表現の方程式

表現の方程式

【結氷の池で二つの季節を描く方法】

撮影においていくつもの引き出しがあると、現場の状況を活かしていろいろな撮り方ができるようになります。その究極が今回の撮影法です。

同じ場所です。でも意識を変えるだけで、撮影方法を選択することができ、違った季節を写真で伝えることができるのです。まるで魔法にかかったかのようですが、だから写真表現は奥深いのです。

感動して撮ることが大事。でもそれだけで終わったらつまんないです。何を感じたか、それをどう伝えたいか、それが明確になれば、カメラの設定やフィルターの選択など、すべてが決まってくるのです。そして作者のイメージも明確なので、見る人の心にまで届くようになるはずです。

フォトコン2月号-表現の方程式

【フォトコン2月号は発売中です!】
全国の書店・オンライン書店 または本誌オンラインショップからもご購入いただけます!
オンラインショップはこちらから

 

【編集部ブログ】過去記事はこちらから

フォトコン2月号 新製品速報

【注目の新製品を作例とともに紹介】

今月の「プロに聞く! 新製品速報」では、「パナソニック LUMIX S5Ⅱ/S5ⅡX」「リコーイメージング PENTAX KF」「シグマ 60~600ミリ F4.5-6.3 DG DN OS│Sports」の3製品をご紹介!
最新製品の気になる性能を、杉本利彦氏、葛原よしひろ氏がわかりやすく紹介します。

フォトコン2月号-新製品速報

パナソニック LUMIX S5Ⅱ

パナソニックから、新たなフルサイズミラーレスカメラ2機種が発表!
同社が誇る動画撮影性能をはじめ、さまざまな面で進化を遂げたモデルとなっています。
詳しくはぜひ本誌をご覧ください!

【フォトコン2月号は発売中です!】
全国の書店・オンライン書店 または本誌オンラインショップからもご購入いただけます!
オンラインショップはこちらから

 

【編集部ブログ】過去記事はこちらから

フォトコン2月号 一生懸命フォトグラファー列伝

【プロボクサーもインタビューに】

  『一生懸命フォトグラファー列伝』にご登場いただいたのは吉岡天平さん。2022年11月、キヤノンギャラリー銀座にてプロボクサー小原佳太さんのドキュメンタリーな写真展「想望するリングへ」を開催。弊社からも同名のタイトルの写真集を出版されています。インタビュー当日は、なんとその被写体プロボクサーの小原佳太さんも来ていただきました。吉岡さんと小原さん、信頼と尊敬しあえる空気感をまとったお2人にお話しを伺いつつ、吉岡さんの人間力の根源をさぐるインタビューとなりました。
吉岡さんの、人生については2月号一生懸命フォトグラファー列伝をご覧ください。

取材中、吉岡さんも小原さんもいろんなエピソードを話してくださりよく笑いあっていました。

小原さんが肩に掛けるチャンピオンベルト。取材後、12月16日に新たなるボクサーとしての挑戦のためにチャンピオンベルトは返上されたとのこと。貴重なタイミングでした!

吉岡天平さん写真集
想望するリングへ
オンラインショップはこちらから

【フォトコン2月号は発売中です!】
全国の書店・オンライン書店 または本誌オンラインショップからもご購入いただけます!
オンラインショップはこちらから

 

【編集部ブログ】過去記事はこちらから

フォトコン2月号 特別付録

\フォトコン2月号は本日発売です!/

【描写力と表現力が写真を一段と高める】

キヤノンのRシリーズに対応したRFレンズ。そのなかでも「L」シリーズのレンズを紹介する今回の付録は、以下の写真家がそれぞれの「1本」で撮影しています。

狙いにあったレンズを選択する楽しみ、イメージを具現化できたときのワクワク感、レンズの数だけ表現の幅も広がります。それぞれの作家が、レンズの魅力を語っています。作品とともにお楽しみください!

RFレンズの描写力と撮る人の表現力が組み合わさると、その表現は一位段階高いものとなることでしょう。

  • RF14-35mm F4 L IS USM 米 美知子
  • RF15-35mm F2.8 L IS USM 柄木孝志
  • RF24-70mm F2.8 L IS USM 中西敏貴
  • RF24-105mm F4 L IS USM 石橋睦美
  • RF28-70mm F2 L USM GOTO AKI
  • RF70-200mm F2.8 L IS USM 長根広和
  • RF70-200mm F4 L IS USM 小澤太一
  • RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM ルーク・オザワ
  • RF50mm F1.2 L USM  公文健太郎
  • RF85mm F1.2 L USM 荒木則行
  • RF85mm F1.2 L USM DS 石井秀俊
  • RF100mm F2.8 L MACRO IS USM 斎藤裕史
  • RF135mm F1.8 L IS USM 川北茂貴
  • RF400mm F2.8 L IS USM 中西祐介
  • RF600mm F4 L IS USM 前川貴行
  • RF800mm F5.6 L IS USM 福田幸広
  • RF1200mm F8 L IS USM 山本純一
フォトコン2月号-特別付録

 

【フォトコン2月号は本日発売です!】
全国の書店・オンライン書店 または本誌オンラインショップからもご購入いただけます!
オンラインショップはこちらから

 

【編集部ブログ】過去記事はこちらから

フォトコン2月号 特集4

\フォトコン2月号は明日発売です!/

たった5つでここまで変わる
迷わず決める!写真コーディネート

作品を見返したときに、被写体を撮影した瞬間と同じ気持ちになれているか、また作品を見た人にとって記憶に残る1枚になっているのかを考えたことはありますか。心を動かす被写体の良さを、写真を通して伝えきれずに終わってしまっては勿体ないですよね。

本特集では、ご紹介するたった5つの要素を写真に取り入れることで、撮影現場で迷わずに作品として表現することができます。

どんな要素が写真を迷わず撮影する決め手となるのか…ぜひ本誌をチェックです。
被写体の良さを伝えるための要素を意識して写真をコーディネートしてみましょう!

フォトコン2月号-特集4

【フォトコン2月号は1月20日発売です!】
全国の書店・オンライン書店 または本誌オンラインショップからもご購入いただけます!
オンラインショップはこちらから

 

【編集部ブログ】過去記事はこちらから

フォトコン2月号 特集3

\フォトコン2月号発売まであと2日!/

いますぐ実践、効果てきめん!
作品が力強くなる「7つの力」鍛錬術

作品に満足がいかず、しかし解決法がなかなか思いつかない……。そんな不調の原因は、魅力的な作品づくりに欠かせない「力」の不足かもしれません。
だからこそ、「力」を鍛えるようなイメージで日々の撮影に取り組めば、作品づくりの大きな武器となります。

本特集では、作品をより魅力的にするための7つの「力」を、各ジャンルの写真家が解説。
観察力、想像力、瞬発力、忍耐力、発想力、継続力、会話力……。一つでもピンとくるキーワードがある方、必見の内容です!

フォトコン2月号-特集3

本誌掲載の一枚。どの「力」による作品か、わかりますか?

【フォトコン2月号は1月20日発売です!】
全国の書店・オンライン書店 または本誌オンラインショップからもご購入いただけます!
オンラインショップはこちらから

 

【編集部ブログ】過去記事はこちらから

フォトコン2月号 特集2

\フォトコン2月号発売まであと3日!/

【瞬間を言葉にしてみる】

写真を撮る時は、シャッター速度を意識しますよね。ときには1/4000秒だったり、4秒だったり、瞬間といっても実は幅広い時間帯であるとも考えられます。今回は6名の、それぞれの瞬間を写真と言葉で表現してもらいました。瞬間にはシャッター速度だけでなく、タイミングや出会いなどいろいろなものが含まれることがわかります。

そこで、ご自分の撮られた瞬間を言葉にしてみてはいかがでしょうか。シャッターを切った理由が明確になるはずです。もしそれがはっきりしないようだと相手に伝わらない写真かもしれないですよね。撮るだけでなく、読む力を付けることは、写真撮影の上で大きな力になることでしょう!

フォトコン2月号-特集2

【フォトコン2月号は1月20日発売です!】
全国の書店・オンライン書店 または本誌オンラインショップからもご購入いただけます!
オンラインショップはこちらから

 

【編集部ブログ】過去記事はこちらから